00.全ての記事

契約書のお話

2013.10.2400.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム

契約書のお話

契約書は日常生活の様々な場面で登場します。 車を買うとき、生命保険に加入するとき、消費者金融でお金を借りるときなどなど。 会社員や自営業者の人であれば、商品の仕入や工事の請負など、仕事の関係で契約書に接する機会は更に多い […]...

正義の味方?

2013.08.0900.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム

正義の味方?

弁護士を「『○○』の味方」というとき、どんな言葉をイメージするでしょうか。 この仕事をしていると、稀に「弁護士は正義の味方、弱い者の味方じゃないんですか。」と言われることがあります。 これを言うのは大体が弁護士を雇わずに […]...

雨の季節

2013.07.0400.全ての記事99.雑記

雨の季節

梅雨も佳境に入り、しとしと雨の日が続いています。 さて、梅雨時分を含めて何かと嫌われることも多い雨ですが、雨の日の挨拶で、 「本日は良いおしめりで。」 というものがあるのだとか。 正直なところ、私はこの言葉を直接耳にした […]...

弁護士の偽証教唆事件について思う

2013.04.1900.全ての記事20.その他法律問題弁護士コラム

弁護士の偽証教唆事件について思う

時折、弁護士の不祥事が報道されますが、見も知らない弁護士の事件だと、どこか他人事のように考えてしまう部分があります。 ですが、それがよく知った、修習時代に指導を受けた弁護士のこととなると、ある種の具体的な恐ろしさとともに […]...

「一票の格差」訴訟のお話

2013.04.1100.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム

「一票の格差」訴訟のお話

今回は、「行政事件」について。 この原稿を書いている平成25年3月現在、1票の格差に関する選挙無効確認訴訟が何件か提起され、選挙区割りの違憲を認める高裁判決も出ています。 これは国等を相手に行政に関する事柄を争う訴訟で、 […]...

桜満開

2013.04.0100.全ての記事99.雑記

桜満開

寒さがひと段落つき、ようやく春らしい陽気に。 今年は東京でいの一番に桜が咲くという変わった桜前線でしたが、大阪でも満開の桜が目立つようになってきました。 こちらは大阪市役所の近く、堂島川の水晶橋あたり。 バックに写ってい […]...

遺言のお話

2013.01.1100.全ての記事12.遺言・相続51.寄稿記事弁護士コラム

遺言のお話

今回は「遺言」(法律家は「遺言」を「いごん」と言います。法律用語でそう呼ぶからであって、漢字に弱いからではありません。)について。 相続は実によく揉める問題の1つです。きちんと様式を守った遺言があるかないかで、その後の手 […]...

年末年始の休業のご案内

2012.12.2700.全ての記事01.事務所ニュース

年末年始の休業のご案内

今年も気付けばあと数日… 毎年この時期になると思うのですが、過ぎてしまうと1年もあっという間ですね。 さて、士道法律事務所は12月28日(金)から1月7日(日)まで年末年始休業となります。 仕事自体は自宅でも […]...

慰謝料のお話

2012.12.2100.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム

慰謝料のお話

先日、ジョニー・デップが事実婚解消の慰謝料として120億円用意したとニュースになっていましたが、今回は知っているようで意外と知らない「慰謝料」についてのお話をしたいと思います。 離婚したり何かの被害を被ったりしたら当然に […]...

弁護士との顧問契約のメリット・デメリット

2012.11.0200.全ての記事17.企業法務弁護士コラム

弁護士との顧問契約のメリット・デメリット

会社には、経営コンサルタント、税理士、社労士、弁護士、といった顧問がついていることがあります。例えば、税務などは会社の経営上切り離せないものなので、顧問税理士を置く必要性はわかりやすいといえるでしょう。 では、弁護士との […]...