MENU
事務所紹介
取扱業務
2014.07.14 00.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム
法律事務所の名前
法律事務所の名前は様々で、人の名前同様に流行り廃りや一定のルールがあります。 定番は経営者弁護士の名前や地名を付けたもので、「山田太郎法律事務所」「東京法律事務所」など。 法律事務所が合併して名前を付け足していくこともあ […]...
2014.07.01 00.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム
2周年
早いもので、士道法律事務所が立ち上がってから丸2年が経過しました。 岡田和義法律事務所のころからお付き合いのある方。 1つの事件が解決した後に別件もご依頼いただいている方。 過去の依頼者からの紹介を受けて相談に来られた方 […]...
2014.06.05 00.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム
紫陽花
関西も梅雨入りし、大阪市内も雨降りの日が目立つようになってきました。 この季節の代表的な花と言えばやはり紫陽花。 淀屋橋から大阪市役所の南側を通って中之島を北浜方面に歩いて行く途中の一角や、大阪弁護士会館の敷地内には紫陽 […]...
2014.04.25 00.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム
敷金のお話
春、新生活のスタートに伴って転居される方も多いでしょう。 最近は敷金ゼロの賃貸物件も珍しくありませんが、敷金を差し入れていた場合、退去時に敷金の返還が問題となることがあります。 敷金とは、物件を借りる際に借主が貸主に差し […]...
2014.04.21 00.全ての記事51.寄稿記事弁護士コラム
交通事故被害者の遺族はどんな請求ができますか?
「交通事故被害者の遺族はどんな請求ができますか?」 【回答】 交通事故被害者が交通事故に遭ってから死亡するまでの間に治療を受けていれば、傷害事故と同様に、治療費や入院費、看護費等の損害が発生しており、これらの損害賠償請求 […]...
死亡事故で損害賠償請求できるのは誰ですか?
「死亡事故で損害賠償請求できるのは誰ですか?」 【回答】 交通事故被害者が死亡した場合、損害賠償請求をなし得るのは被害者の相続人です。 遺言書が存在しないケースで言うと、まず交通事故被害者の配偶者(夫・妻)は常に相続人と […]...
「高次脳機能障害」とはどういうものですか?
「『高次脳機能障害』とはどういうものですか?」 【回答】 高次脳機能障害とは、病気や交通事故で脳が損傷したことによって、認知障害が起きたり、感情の起伏が激しくなったり、計画的な行動ができなくなったりといった症状を発する障 […]...
交通事故後遺障害の等級について教えてください。
「交通事故後遺障害の等級について教えてください。」 【回答】 交通事故で負った傷の症状固定時に、身体の状態が交通事故前と同程度までには回復していない部分がある場合、それが交通事故後遺障害であるのかどうか、交通事故後遺障害 […]...
保険会社が治療費の支払いを打ち切ると言ってきます。
「保険会社が治療費の支払いを打ち切ると言ってきます。」 【回答】 交通事故の治療費の支払いについては、保険会社による治療費一括払いという方式が採られることが多いです。 この方法は、保険会社が自賠責保険の立て替え払いを被害 […]...
保険会社が症状固定を急かしてきます。
「保険会社が症状固定を急かしてきます。」 【回答】 交通事故の治療継続中に保険会社が、「そろそろ症状固定にしませんか?」と打診してくることがあります。 時期としては、治療を開始してから3か月~6か月の時点でこのように言わ […]...