
2019.07.01 00.全ての記事01.事務所ニュース
士道法律事務所を開設してから7年が経ちました。 この時期を迎えるといつも 「あれ、そんなに経ったっけ?」 と思ってしまいます。 この7年を振り返ってみると色々な出来事がありました。 良いことも悪いことも含めての7年です。 […]...

2019.06.21 00.全ての記事01.事務所ニュース
「時効」という言葉を聞いたことがないという人はほとんどいないでしょうが、時効の内容をきちんと知っている人は少ないのではないかと思います。 民事・刑事いずれにも時効という制度がありますが、まずは民事から。 民事上の時効には […]...

2019.04.17 00.全ての記事01.事務所ニュース
明けましておめでとうございます。 年が明けて新たな一年が始まりました。 今年の5月には改元が予定されており、これが平成最後の年始となります。 新元号の公表時期は改元の1か月前が想定されているとのことで、新しい元号がどのよ […]...

2019.01.08 00.全ての記事01.事務所ニュース
明けましておめでとうございます。 昨日は以前在籍していた弁護士法人大江橋法律事務所の新年会に参加してきました。 ほぼ皆勤で参加させていただいていて、これに行くと新しい一年が始まったなという気になります。 年一回このときに […]...

2018.08.21 00.全ての記事01.事務所ニュース
前回は後見制度の概要について触れました。 今回は後見制度の問題点について見てみます。 最初に把握しておきたいのは 「後見は本人の財産を守る制度として設計されている」 ということです。 認知症のAさんに子B、孫Cがいたとい […]...

2018.06.14 00.全ての記事01.事務所ニュース
高齢化社会では認知症になった人の財産管理をどうすればよいかということが問題となります。 判断能力が低下した人の財産を守る制度としては「成年後見」というものがあります。 これは判断能力低下の程度に応じて「補助人」「保佐人」 […]...

2018.05.14 00.全ての記事01.事務所ニュース
法律相談は初回30分を無料としている事務所が多いです。 法テラスの無料法律相談も30分以内で、役所の無料法律相談では20分~25分程度としているところもあります。 かなり効率よく相談しないと時間内に収まりません。 事実説 […]...

2018.02.27 00.全ての記事01.事務所ニュース
前回記事「電話で無料法律相談できる弁護士は少ない(1)」で、電話相談に対応している法律事務所が少ない理由を説明しました。 それでも電話相談を希望する人はどうすればよいのか。 今回はその点に触れてみます。 弁護士に(無料で […]...

2018.01.26 00.全ての記事01.事務所ニュース
弁護士の電話相談を希望する人は一定の割合で存在します。 一方、電話での法律相談に対応している法律事務所はほとんどありません。 なぜ、弁護士は電話での法律相談に消極的なのでしょうか。 電話相談に対応している法律事務所が少な […]...

2017.12.26 00.全ての記事01.事務所ニュース
前回記事「弁護士が解説する刑事事件の流れ(9)~控訴・上告~」で、終局的な判決確定までの手続に触れました。 今回は、刑事裁判のやり直しである「再審」についてです。 決められた期間内に控訴や上告をしなかった場合や、控訴審や […]...